愛・地球博 2005
▼ページ最下部
001   2012/07/28(土) 22:01:13 ID:GSrprEV10Y   
 
正式名称  : 2005年日本国際博覧会  
 通称/略称 : 愛知万博、愛・地球博、 
 開催時期  : 2005年3月25日〜9月25日(6ヶ月、185日間) 
 会場    : 愛知県愛知郡長久手町(現:長久手市)・豊田市・瀬戸市 
 主催    : 財団法人 2005年日本国際博覧会協会 
 来場者数  : 2,204万9,544人   
 大阪万博以来2回目の総合的なテーマを取り扱う大規模な国際博覧会として、 
 国家の威信をかけてトヨタのお膝元の愛知県豊田市を中心とするエリアで開催された 
 21世紀最初の国際博覧会であり、 
 開催地の名から「愛知万博」、愛称は「愛・地球博」と呼ばれる。   
 現トヨタ自動車社長の愛称が「モリゾウ」と呼ばれている所以は、 
 愛知万博のイメージキャラクターである「モリゾーとキッコロ」に因んで、 
 21世紀初の大規模な国際イベントである愛知万博を大成功に導いた 
 トヨタグループと豊田家の功績を後世に語り継ぐ為である。    
http://www.expo2005.or.jp/jp...
 返信する
 
 
002   2012/07/28(土) 22:30:31 ID:ANllDE27CA    
 
003   2012/07/28(土) 22:49:50 ID:NuzIBGbC2U    
「がむしゃらの管理人が愛知万博に行ってきた」と言ってたのが懐かしい 
 結構住民の意見の「新板設立」とか聞き入れたりする人のよさそうな管理人だった。
 返信する
 
 
004   2012/07/28(土) 22:57:25 ID:sV6Glf7ei6    
社員旅行で行った。 
 混みすぎで結局リニアモーター列車と途中で窓ガラス曇る 
 ケーブルカーとマンモス見ただけ。 
 お土産売り場さえ長蛇の列で入る事もなかった…
 返信する
 
 
005   2012/07/28(土) 23:15:06 ID:iessortT0M    
愛・地球博なんて行くのはお上りさんだけ 
 地元民は見向きもしない
 返信する
 
 
006   2012/07/29(日) 05:41:12 ID:EB4PeZ/p1A    
>>5  愛知県は上る所ではない。 
 下る所。大した街もないクセにすぐつけ上がるのが 
 名古屋圏に住む者の悪いクセ。
 返信する
 
 
007   2012/07/29(日) 19:43:22 ID:bK1HEWqiKw    
 
008   2012/08/02(木) 17:32:13 ID:DJWbSWtuA6    
 
009   2012/08/02(木) 21:54:31 ID:ZYoxYEj4xY    
 
010   2012/09/20(木) 02:07:17 ID:oC62rkSzoQ    
国や県の税金からお金がジャブジャブ降って来てインフラ投資したが、 
 今じゃ会場周辺のインフラは草ボーボーで荒れ放題、 
 週末は夜中に不良ブラジル人が改造車で暴走してる。
 返信する
 
 
011   2012/09/21(金) 22:34:31 ID:B4Dg9sIaGw    
会場にいたボランテイアにパビリオンの場所を聞いたら突然キレられた 
 だから嫌な思い出しかないわ・・・
 返信する
 
 
012   2012/09/27(木) 16:27:46 ID:HA7DauGf56    
混みすぎで土産ブースですら建屋内に入るのに並んでた。 
 もちろん土産は買えなかったし、マンモスしか見れなかった。 
 窓が曇るロープウェイとリニアモーターカーは乗った。
 返信する
 
 
013   2012/10/14(日) 03:36:58 ID:ucVFbvoUJI    
3日あれば制覇できるだろうと思ってホテルを予約して東京から見に行ったけど、想像以上の混雑振りに驚いて、結局一週間かけて制覇したよ。 
 日本側の見世物は流石に面白かったけど、ドイツがちょっとした屋内コースターになっていて面白かったのを覚えてる。
 返信する
 
 
014   2012/10/18(木) 12:14:53 ID:JDMWbkMcys    

長久手会場と瀬戸会場を行き来するこのバスに乗るのが好きだった。 
 ロープウェイみたく混まなかったし。
 返信する
 
 
015   2012/10/21(日) 00:39:50 ID:.E9E4Z7RK.    
 
016   2012/10/21(日) 19:25:50 ID:kwdXbm25YA    
 
017   2012/10/31(水) 05:54:11 ID:YyMdXa2u4s    
 
018   2012/11/05(月) 06:39:24 ID:YQ6z9UVevE    
今更だけど、日本全国から多くの人々が愛知を訪れて、 
 たんまりお金を落としていった(=ボロ儲け)。   
 国家・国民の脛を齧って独善的かつ独占状態で儲ける事が出来た訳だから、 
 今現在の愛知経済を云々した場合において愛知企業から声が上がる「国家からの救済措置」についての予算配分は、 
 一番後回しでいいと思う。   
 甘えさせ続ける必要は無い。
 返信する
 
 
019   2012/11/05(月) 23:07:49 ID:/Lpm9f4..6    
>>18  愛知には地方交付税不交付団体がいっぱいですよ。 
 物貰い乞食地域とは大違い。
 返信する
 
 
020   2012/12/03(月) 14:27:53 ID:E0MFpXR3vM    
ここぞとばかりに、アート三昧! 
   http://artistrun.org   
 これは教えちゃだめだよ! 
 芸術家に必見!
 返信する
 
 
021   2012/12/04(火) 23:59:07 ID:w2.lykEPVw    

トヨタ、日立関係が混んでて3時間半待ちは当たり前 
 人気のない外国のパビリオンばかり行ったな 
 USJ逝った方がマシ 
 俺の中の2000年代の黒歴史
 返信する
 
 
022   2013/01/09(水) 01:31:08 ID:0.87N5qxAk    
 
023   2013/01/16(水) 01:00:23 ID:xwm4yvFk7.    
アフリカの踊りで、おそらく女の子は元々上半身裸で踊るのだろうと思えた。 
 日本ではそれはまずいだろうと言うことで、(日本側が)ブラを着けさせて踊っていたから。 
 黒い肌に白いブラだもんだからよけい目立っちゃって。   
 せめて濃い色のビキニのトップにすればよかったんジャマイカと・・・
 返信する
 
 
024   2013/01/19(土) 22:47:31 ID:KZzhJsIrX6    
 
025   2013/02/15(金) 03:38:48 ID:fQNDX3ohDo    

ブラジルからの出稼ぎ移民が其処彼処に増えた時代だった。   
 最近は円高でかなり減ってはいるが、 
 リオでの五輪開催と連動している短期的な傾向と思っておいた方が良い。   
 五輪閉幕と同時に、日本への再来日ブームが始まる。
 返信する
 
 
026   2013/02/15(金) 04:34:10 ID:U9BkzVFEb2    
 
027   2013/04/13(土) 23:47:34 ID:F3kBxRjDuM    
暑くて大変だったけどもう一回やらないかな 
 直りんで事前予約が楽だったし面白かった 
 北ゲートに朝3時頃から並んだのはいい思い出
 返信する
 
 
028   2013/04/16(火) 11:03:48 ID:0CCfMPwTNI    
時代の変化とか限界が直ぐ其処まで迫っているのは薄々感じていたけれども、 
 今考えると、何不自由無い平和な時代だった。   
 今よりも数十倍平和ボケ状態にあった殆どの日本国民は、 
 万博が描いたファンタジー/夢物語を微塵も疑う事なく鵜呑みに信じましたとさ…
 返信する
 
 
029   2013/04/16(火) 23:43:30 ID:.q3vPmiB7I    
 
030   2013/06/18(火) 14:37:11 ID:ZuyXk3eKyU    
自分は見てないんですけど 
 トトロの森かメイの家なんかがあったような
 返信する
 
 
031   2013/06/22(土) 17:11:34 ID:cZY.lcHxNY    

二度と戻れない平和で豊かな日々。
 返信する
 
 
032   2013/07/29(月) 23:49:26 ID:7HHHlgsvd.    
「地球の日」という愛地球博にちなんだ新たな国民の祝日を作って欲しい。
 返信する
 
 
033   2013/08/12(月) 17:32:34 ID:dwSmYBHT1w    

横浜博なみのうんこ。パビリオンという名の掘っ立て小屋に 
 炎天下の中ゴキブリ日本人どもが長蛇の列。クソ高いマズ飯買うのに3時間待ちのくせに 
 食い物持ち込み禁止で地獄絵図のチンカス博。
 返信する
 
 
034   2013/08/13(火) 17:05:42 ID:jrt9D4iSeY    
持ち込み禁止で弁当飲み物がボッタクリで阿鼻叫喚だったらしいイメージしか無い
 返信する
 
 
035   2013/09/20(金) 20:32:28 ID:RNV2kIqKFI    
 
036   2013/09/23(月) 04:14:01 ID:376s0c9Njw    
ウクライナ・パビリオンのお姉ちゃんが美人ぞろいだった・・・
 返信する
 
 
037   2013/09/27(金) 17:47:45 ID:Tkb9QmCYZM    
開催期間の前半は本当にガラガラで一部の人気パビリオンくらいしか待つことなかったわ 
 二度目、後半に行ったらショボイパビリオンでも行列 
 あんなに人が押し寄せてきたんだかわけわからなかった
 返信する
 
 
038   2013/09/30(月) 00:01:26 ID:7XsfpNW9xw    
仕事の関係でタダ券配りまくってたから 
 名古屋人はケチだから「ま〜すぐ終わってまうがや、タダ券あるで行っとかな!」 
 とラスト1ヶ月は混雑した 
 うちにも数枚あったけど、めんどくさいから俺は行かんかった
 返信する
 
 
039   2013/11/28(木) 22:59:18 ID:V3ELwGP83Y    
地元企業は万博でボロ儲け。 
 国が数千億円分の広告宣伝費を出してくれたような物。
 返信する
 
 
040   2014/01/20(月) 14:09:52 ID:XAqiyhoEfs    
地元企業がウハウハの万博フィーバーを教授した事だけに目が行きがちだが、 
 今から思い起こせば、原発の売り込みを目的とする原発正当化の刷り込みの為の万博 
 (集団催眠を目的とする国家規模の舞台装置)だったと思う。   
 大阪の万博で行われた刷り込み(集団催眠)のテーマも、原発の正当化だったんだよ。   
 次にまた万博をやるならば、 
 「電力会社」、「原発推進企業」+「鉄道会社」を抜きにしてやらないと駄目。   
 これが、戦後過去二回に亘って行われた万博から学び取るべき根幹事項。
 返信する
 
 
041   2014/01/22(水) 22:23:23 ID:.4RGEw69I6    
近年、赤字が常だった万国博覧会。 
 愛知県が誘致したときにカネをドブに捨てるのかと批判が相次いだが、 
 いざふたを開けてみたらじわじわと入場者数が伸びていき、夏前には連日の大盛況。 
 ついには黒字化どころか会期延長だの恒久施設にしようだの言われるほど。 
 成功の理由はリピーターの存在。 
 うちの近所のおばさんは20回以上行ったらしい。
 返信する
 
 
043   2014/03/17(月) 07:38:35 ID:STkmVg6mJ.    
邦楽の放送は一切せず、放送内で日本語は全く使われないという“排日レジスタンス放送局”の愛知国際放送(RADIO-i)が、 
 名前を変えて再び放送を開始するらしい。   
 日本国の公用語である日本語を全く使わないレジスタンス放送局 → エフエムインターウェーブなごや。 
 北朝鮮からの短波放送と何ら変わらない気がするのだが、気のせいだろうか?
 返信する
 
 
044   2014/03/17(月) 07:58:51 ID:STkmVg6mJ.    
「JAPANESE ONLY」は人種差別だと徹底的に糾弾されて、 
 「WITHOUT JAPANESE、JAPANESE FREE」はOKなんだ…   
 何このダブスタは?
 返信する
 
 
045   2014/03/17(月) 10:09:52 ID:STkmVg6mJ.    
「“表現の自由”、“報道の自由”という金科玉条を振りかざして、 
 選曲から番組構成、放送内でのMCまでをすべて一人のDJが独自に行い、 
 放送にはそれぞれの外国語が用いられる」という外国語オンリーのFM放送の危険性は、計り知れない物がある。   
 「各国の軍事情報当局/諜報機関によって事前に決められたプロトコルに基づいて、 
 放送内のMCにおけるキーワードの発言と楽曲の組み合わせによって、日本国内の工作員に対して指示を出す」という事が完全にノーチェックで行われる状況を、 
 内なる安全保障体制の中で管理し得る要素が無い。   
 軍関係の諜報スキームだけでなく、、 
 世界を股に掛ける犯罪組織の指示命令伝達手段になる事も否定できない。   
 「日本国の平和と安定に対して、好ましい事が行われている」とは、言い難い。
 返信する
 
 
046   2014/05/22(木) 00:36:44 ID:jZ9HxOxXo2    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:26 KB
有効レス数:59 
削除レス数:8 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
2000年代掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:愛・地球博 2005
 
レス投稿